介護専門用語|外国人向け日本語学習アプリ。「言葉の壁」をAIが解決【無料】

  • URLをコピーしました!

こんにちは!
元ITエンジニアで現役介護福祉士のやなぎです。


突然ですが、あなたの職場の外国人スタッフは、日本の介護現場で使われる専門用語や、独特の日本語表現で困っていませんか?

教える側も、教わる側も、なんだか少しもどかしい。
そんな気持ちを、ほんの少しでも軽くできたら。

今回は、そんな想いから生まれた、誰でも無料で使える「介護の専門用語 やさしく翻訳・解説アプリ」についてお話しします。

目次

1. 介護の想いを、言葉の壁で止めないために。外国人スタッフに寄り添う、やさしい日本語のカタチ。

最近、僕の働く施設でも、海外から来てくれた仲間が増えました。
彼らは本当に熱心で、一生懸命に日本の介護日本語を学んでいます。

でも、僕たちが当たり前に使っている介護用語が、彼らにとって大きな壁になっている場面を何度も見てきました。

例えば、「臥床(がしょう)」という専門用語
僕たちが「田中さん、臥床されてます」と話しているのを聞いて、新人の外国人スタッフが「ガショウ…?」と首をかしげる。

僕が「ああ、ベッドに寝てるってことだよ」と教えますが、日々の業務に追われる中で、そこまで丁寧に教える時間を確保するのは、正直かなり難しい。

日本語専門用語を「教えたい」という気持ちと、「もっと深く知りたい」という気持ち。
そのすれ違いが、彼らの不安や孤立感につながってしまうんじゃないか。

このアプリは、そんな「言葉の壁」によるすれ違いをなくし、チームのコミュニケーションを円滑にすることで、ケアの質を高めるために作りました。

2. 難しい介護用語も、あなたの国の言葉で。一つひとつの専門用語に、安心を添えて。

このアプリは、とてもシンプルです。 調べたい「介護用語」と、解説してほしい「母国語や他言語」を入力するだけ。

すると、一つの介護用語に対して、
❝「日本語での詳しい解説」と「指定した言語での詳しい解説」❞が、必ずセットで表示されます。

【日本語での解説パート】

  • 読み方(ひらがな)
  • やさしい日本語での解説
    • ただ簡単にするだけでなく、「例えば〜」と具体例を交え、言葉の背景までしっかり伝わるように解説します。
  • 日本語での使い方(例文2つ)
  • 関連する言葉

【指定した言語での解説パート】

  • 翻訳
  • 意味(日本語の解説を自然に翻訳)
  • 使い方の例文(日本語の例文を自然に翻訳)
  • 関連する言葉(日本語の関連語を翻訳)

単に単語を翻訳するだけでなく、「意味の背景」や「実際の使い方」まで、母国語でしっかり理解できる
一つひとつの言葉に、安心を添えることを目指しました。

3. あなたのスマホに、いつでも頼れる「小さな通訳さん」を。

使い方は、誰でも直感的に操作できるように設計しました。難しい設定は何もありません。

  1. 下のリンクからアプリを開きます。
    外国人介護士のための介護専門用語ツール【AIで母国語翻訳】
  2. 「専門用語」「選択言語」の2つの欄に、知りたい内容を入力します。
    (例:専門用語に「臥床」、選択言語に「ベトナム語」)
  3. 実行ボタン(➡)を押すと、すぐに日本語と指定した言語での解説が表示されます。

たったこれだけなんです。
ブックマークしておけば、いつでもどこでも、あなたのスマホがチームの「小さな通訳さん」になってくれますよ。

※以下、ツールの使用例となります。

⇩ツールのリンクはこちらから!⇩

4. はじめの一歩は、ひとつの言葉から。外国人スタッフと心を通わす、介護のコミュニケーション。

このアプリは、僕一人で完成させたものではありません。
Geminiと何度も壁打ちし、現場のニーズを想像しながら、試行錯誤を重ねて作り上げました。

もしよろしければ、ぜひ一度使ってみてくださいね。
そして、あなたの職場の外国人スタッフにも「こんなのあるよ」と教えてあげてほしいのです。

「この介護用語も追加してほしい」
「もっとこうだったら使いやすい」

といったご意見や感想も、ブログのコメントやSNSで、ぜひお気軽にお聞かせください。
皆さんからのフィードバックが、このアプリをさらに良くする一番の力になります。

5. 終わりに

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

テクノロジーは、決して人の仕事を奪うものではなく、人が、もっと「人」にしかできない大切な仕事に集中できるように手助けしてくれる、最高のパートナーだと思っています。

この小さなアプリが、国籍を越えて頑張るすべての介護士さんの働きやすさに、少しでも貢献できていたらとても嬉しいです。

⇩よければこちらもご覧ください⇩【GoogleopalのAIツール一覧です】


追伸:もう少しだけ、お付き合いください

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

この記事では書ききれなかった日々の気づきや僕個人の趣味や体験、もう少しマニアックな介護やITの小ネタなどを、X(旧Twitter)やnoteで発信しています。

▼X(旧Twitter) 日々の業務で「これ便利!」と思ったツールの紹介や、AIに関する最新ニュース、介護についてのできごとなど、気軽にポストしています。

▼note こちらでは、ブログで紹介したものよりさらに実践的なツールの販売、僕個人の趣味、介護とITを組み合わせた業務改善の具体的な事例など、ブログよりも一歩踏み込んだ内容を不定期で更新しています。

もしご興味があれば、気軽にフォローしていただけると、とても励みになります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入っていただけたらシェアお願いします♪
  • URLをコピーしました!
目次