
こんにちは!
元ITエンジニアで現役介護福祉士のやなぎです。
1.【悩み】レクのマンネリ化、1クリックで解決しませんか?
「さて、来週のレクは何をしよう…」
記録を書き終えた後、ユニットの片隅で、一人カレンダーとにらめっこ。
利用者さんの顔を思い浮かべながらも、なかなか良いアイデアが浮かばず、気づけば時間だけが過ぎていく…
あの、地味にプレッシャーのかかる瞬間、ありますよね?
「前回やったばかりだし…」
「〇〇さんはきっと参加してくれないだろうな…」
「準備に手間がかかるものは厳しいし…」
考えれば考えるほど、無難な企画に落ち着いてしまう。そんな経験、ありませんか?
施設のレクリエーション担当者の皆さん、こんなお悩みはありませんか?
- 「毎日のレク、正直ネタ切れでマンネリ気味…」
- 「利用者の身体レベルや認知機能に合わせた企画を考えるのが大変」
- 「新人スタッフでも安心して運営できるような、詳しい手順書を作る時間がない!」
僕も現場で働きながら、ずっと同じような課題を感じていました。
「もっと楽に、もっと利用者に喜んでもらえるレクを企画できたら…」
そんな想いから、IT企業に勤めていた経験を活かして、誰でも使える便利なツールを自作してみました!
本日は、僕が開発した「介護レクリエーション アイデア提案ツール」を、このブログで無料公開します!
2.ツール紹介: 【無料公開】介護レクのアイデア、AIが自動で提案します
一言でいうと、「現場で本当に使える、超具体的なレクのアイデアを自動で提案してくれるツール」です。
Googleの「Opal」というノーコードツール(専門知識がなくてもアプリが作れるサービス)を使って開発しました。 季節や人数、予算といった条件を選ぶだけで、あなたの施設にぴったりのレクのアイデアが、必要な情報とセットで表示されます。
3.機能紹介: 【全11項目】レクの準備が劇的にラクになる機能のすべて
① 現場目線の「超・詳細な」検索条件
ただのアイデア出しツールではありません。現場で必ず考慮する、細かな条件で絞り込みができます。
- 季節(春夏秋冬)
- 場所(室内/屋外)
- 参加人数
- 予算(←これ大事ですよね!)
- 利用者の身体レベル
- 利用者の認知レベル
- レクの主な目的(身体機能の維持、脳トレなど)


② アイデアだけじゃない!「かゆいところに手が届く!」情報量
このツールの最大のこだわりは、アイデアと一緒に表示される情報の詳しさです。
企画書や準備、当日の運営から記録まで、これ一つで完結するレベルを目指しました。
【提案される項目リスト】
- レクリエーション名
- 目的
- 準備物(予算の目安付き)
- 手順(箇条書きで分かりやすく)
- 参加を促す声かけの例(←参加をためらう方へのアプローチに)
- 活動を盛り上げる雑談テーマ(←会話のきっかけに困りません!)
- 成功させるためのポイントと注意点
- 考えられるリスクと対策(←新人さんでも安心!)
- 利用者レベルに合わせた調整案(←応用が効きます)
- 介護記録への記入例(←これ、地味に助かるはずです)
- おすすめの関連コンテンツ(BGMやYouTube動画の提案など)


4.【効果】企画10分、準備5分。あなたの仕事はこう変わる
このツールは、単なる時短アイテムではありません。
あなたの仕事、そして利用者さんとの関係に、ポジティブな変化をもたらす「きっかけ」にもなってくれるんです。
- 企画の時間が1/10に。
悩む時間が減ることで、利用者さんと向き合う時間や、自分の休憩時間をしっかり確保できます。 - 「またこれ?」が「次は何?」に。
マンネリが解消され、利用者さんから「次のレクが楽しみ!」という声が聞かれるようになります。 - 新人でも、自信を持って企画できる。
手順や注意点、リスク管理まで網羅しているので、経験の浅いスタッフも安心してレクを運営でき、チーム全体の質の向上に繋がります。
5.【簡単3STEP】ツールの使い方とGoogleアカウントについて
百聞は一見に如かず。
まずは30秒、遊んでみてください。
「本当にそんな便利なものが?」と思うかもしれません。
でも、大丈夫ですよ!
まずは一度、騙されたと思って、今のあなたの状況に一番近い条件を選んでみてください。
きっと、「お、これは使えそうだ!」と思えるアイデアが、たった30秒で見つかるはずですよ♪
ご利用前のワンポイント(Googleアカウントについて)
ご利用前に、一点だけ補足させてください。
このツールはGoogleの「Opal」というサービスを使って作られているため、利用する際にGoogleアカウントでのログインを求められることがあります。
「え、個人情報とか大丈夫?」と不安に思うかもしれませんが、ご安心ください。
- 新しくパスワードを作ったり、名前や住所を入力したりする必要は一切ありません。
- 皆さんが普段GmailやYouTubeで使っているアカウントで、ワンクリックで入れるだけです。
- 私(やなぎ)が皆さんの個人情報を収集することはありませんので、その点もご安心くださいね。
使い方はとっても簡単です。
⇩“介護レクリエーション アイデア提案ツール”はこちらから⇩
- 下記のボタンから、リンクにアクセスする
- 条件を選択する startから実行し、画面に表示される項目(季節、場所、予算など)を入力して➡を選んでいくだけです。
- 最後まで入力してしばらく待つ すぐに、条件に合ったレクのアイデアが3つ、詳しい情報と一緒に表示されます!


6.【対象】介護スタッフ、新人、学生さん…こんな方におすすめ
こんな方にとくにおすすめです!
- 日々のレク企画に悩んでいる介護スタッフの方
- 新人教育を担当されている先輩スタッフの方
- これから介護現場で働く、実習中の学生さん
- ご家庭でご家族の介護をされている方
僕自身が「現場でこんなツールがあったら最高なのに」と感じていたものを形にしました。 このツールが、少しでも多くの介護に携わる方々の助けとなり、そして何より、利用者さんの笑顔に繋がれば、それ以上に嬉しいことはありません。
ぜひ一度、お気軽に試してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
注意点: 【重要】ご利用前に必ずお読みください(注意・免責事項)
このツールを皆さんに安心して楽しくご活用いただくために、いくつか大切なことをお伝えします。ご利用の前に、必ずご一読ください。
- 提案内容はAIによるものです
このツールによって提案される内容は、AI(人工知能)によって自動で生成されたものです。そのため、不正確な情報や、特定の状況にはそぐわない提案が含まれる可能性があります。 - 専門的な判断を優先してください
提案されたアイデアは、あくまで「参考情報」としてご活用ください。最終的な実施の判断は、必ず利用者さま一人ひとりの心身の状態をよく理解している専門職(介護スタッフ、看護師、リハビリ専門職など)の皆さまが行ってください。このツールは、専門的な判断に代わるものではありません。 - 安全への配慮を最優先してください
レクリエーションを実施する際は、転倒防止や誤嚥(ごえん)のリスク管理など、安全に最大限配慮してください。参加を強制したり、利用者さまに無理をさせたりすることのないよう、常に安全を第一に考えて運営をお願いします。 - 免責事項
本ツールの利用によって生じたいかなる損害、トラブル、事故等について、当方は一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承の上、ご自身の責任においてご活用いただきますようお願いいたします。また、本ツールは予告なく内容の変更、修正、または公開を中止する場合があります。
⇩よければこちらもご覧ください⇩【GoogleopalのAIツール一覧です】






追伸:もう少しだけ、お付き合いください
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
この記事では書ききれなかった日々の気づきや僕個人の趣味や体験、もう少しマニアックな介護やITの小ネタなどを、X(旧Twitter)やnoteで発信しています。
▼X(旧Twitter) 日々の業務で「これ便利!」と思ったツールの紹介や、AIに関する最新ニュース、介護についてのできごとなど、気軽にポストしています。
▼note こちらでは、ブログで紹介したものよりさらに実践的なツールの販売、僕個人の趣味、介護とITを組み合わせた業務改善の具体的な事例など、ブログよりも一歩踏み込んだ内容を不定期で更新しています。
もしご興味があれば、気軽にフォローしていただけると、とても励みになります!





